こんにちは。健康に関する食べ物や栄養素のことを書いている寺場友達です。
今回のテーマは、ストレスによる自律神経の乱れについてです。
皆さんの中に、このような人はいませんか?
・ストレスで体調が悪くなりがち
・自律神経のバランスが不安定
・自律神経の乱れで吐き気などの症状がある
このような人は、記事を読むことによって自律神経の乱れの治し方を知ることができるので本記事を読むことをオススメします。
ストレスによる自律神経の乱れ
以前このようなツイートをしました。
人間はストレスを感じると自律神経のバランスが崩れることがあります。自律神経が乱れると、体に様々な悪影響が出てしまうので、注意が必要。
自律神経が敏感な人もいます。
強い精神力を持つことは、意外にもちゃんと健康になるために大切なことなんです😌— 寺場 友達@食と健康と栄養のブロガー (@terabais) April 30, 2020
人間はストレスを感じると自律神経のバランスが崩れることがあります。自律神経が乱れると、体に様々な悪影響が出てしまうので、注意が必要。
自律神経が敏感な人もいます。
強い精神力を持つことは、意外にもちゃんと健康になるために大切なことなんです😌
ストレスによって自律神経が乱れるとはどういう事でしょうか。自律神経には2種類あります。
自律神経とは
自律神経とは、身体中にある器官の活動をつかさどる神経のことです。激しい感情の時に活発になる交感神経と穏やかな感情の時に活発になる副交感神経があります。
この2つの神経は体に大きく影響を及ぼしている神経で、活発さのバランスが崩れてしまうと吐き気、めまい、気分が悪くなるといった症状が現れます。
自律神経のバランスの乱れは主にストレスによって起こるので、ストレスを多く感じてしまう人は体調が悪くなったりします。
ストレスを感じる生活の人は、ストレスをなくして自律神経を正しく保つことが大切です。
自律神経の乱れから来る症状
自律神経が不安定な状態は自律神経失調症と呼ばれる状態になり、このよう症状が出てきます。
・立ちくらみをよく起こす
・怖い夢、嫌悪感を伴う夢をよく見る
・器官のあたりが気持ち悪くなる
・肩こり、腰痛が出る
・息苦しさを感じることがある
精神的、身体的に症状が出るので生活に支障をきたすこともあります。
ストレスによって自律神経が乱れた場合は、様々な対処方法があるので試してみてください。
ストレスによる吐き気などの対処方法
ツボ押し
自律神経が乱れた際はツボを押しことも効果的です。劇的ではありませんが、すぐに効果があらわれどこでもいつでもできます。
物理的に神経を刺激して、精神を落ち着かせましょう。
鳩尾(きゅうび)
引用元: https://sp.tsubomaster.com/鳩尾 つぼ
このツボは、おへその上から指を持っていき、硬い骨にあたった少し下のみぞおちのところにあります。
自律神経が乱れると胸やみぞおちのあたりにもやもやとした気持ち悪さや違和感が出てきます。そんな時は鳩尾を軽い力で、息を吐きながら5秒間ほど押してみましょう。自然にリラックスできると思いますよ。
合谷(ごうこく)
引用元: https://tonoel.jp/article/6050/amp
合谷とは手の甲にあり、親指と人差し指の骨が交差したあたりにあります。人差し指の骨の側を押すと適度な痛みがあって気持ちいいです。5秒間ほど押し続けてください。
合谷は自律神経の乱れ以外にも、頭痛や肩こり、歯の痛み、腹痛にも効果があるとされており、万能なツボと呼ばれています。
ストレッチ
自律神経の乱れを治すにはツボ押し以外にもストレッチも効果的です。ヨガやストレッチを毎日継続していくことで、自律神経が乱れにくくもなります。
ストレッチをするときのポイントは呼吸です。
私たちが普段行っている「胸式呼吸」ではなくお腹を動かす「腹式呼吸」を意識しながらやってみましょう。効果がアップします。
YouTubeのほうに信頼できそうな動画があったのでぜひこちらをご覧ください。

ストレッチの際にヨガマットなどがあると便利だと思います。家にない人はあったほうがいいかもしれません。
日常的にストレッチやヨガをして自律神経が乱れないような生活を目指しましょう!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回の記事をまとめるとこのようになります。
・鳩尾(きゅうび)、合谷(ごうこく)のツボ押しがよい
・生活にヨガやストレッチを取り入れる
それでは今回はここら辺で終わりたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ツイッターもやっているのでフォローしてくれると嬉しいです。