こんにちは。健康に関する食べ物や栄養素のことを書いている寺場友達です。
今回のテーマは、高血圧を改善する栄養素についてです。
このような人は、自律神経の乱れの治し方を知ることができるので本記事を読むことをオススメします。
・高血圧に有効な栄養素を知りたい
・病院に行かずに高血圧を治したい
高血圧を栄養素で改善する
以前このようなツイートをしました。
最近の食べ物はラーメンやジャンクフードなどで塩分が多いので、多くの人が高血圧になっています。
わざわざ病院に行くのもめんどくさいという人も多いので、高血圧を放置しがちです。
そんな人でも、家で食生活を正しくすれば高血圧は治ります。
高血圧に効く食べ物を食べましょう。— 寺場 友達@食と健康と栄養のブロガー (@terabais) May 4, 2020
最近の食べ物はラーメンやジャンクフードなどで塩分が多いので、多くの人が高血圧になっています。
わざわざ病院に行くのもめんどくさいという人も多いので、高血圧を放置しがちです。
そんな人でも、家で食生活を正しくすれば高血圧は治ります。
高血圧に効く食べ物を食べましょう。
高血圧の状態になると血管にダメージが加わり、動脈硬化や脳卒中や心臓発作を引き起こす可能性が高まります。
普段の食事から高血圧は改善することができるので、有効な食べ物を毎日食べるようにしましょう。
高血圧を改善する栄養素
多価不飽和脂肪酸
多価不飽和脂肪酸とは主に植物や魚に含まれている油のことです。
多価不飽和脂肪酸は米国立心肺血液研究所(NHLBI)というところが高血圧に効果があると考察されており、信頼できると思います。
実際に多価不飽和脂肪酸を含む食べ物を摂取すると、血圧が下がるという結果も出ているようです。
多価不飽和脂肪酸を多く含む食材はこちらになります。
・コーン油
・えごま油
・クルミ
・青魚
食物繊維
血圧というものは体内の塩分が多くなると血圧が高くなります。つまり塩分をなるべく摂取しないで、体内の塩分を体外に排出すれば高血圧の状態は改善されます。
食物繊維は体内の塩分を排出するのを促します。
食物繊維が塩分を吸着する効果があるので普通の食べ物よりも高血圧の人に食べて貰いたいです。
食物繊維が豊富な食材はこちらになります。
・きのこ
・海藻
・大根
・ブロッコリー
カルシウム
カルシウムは血管の細胞の活動にとても重要な栄養素です。
カルシウムが不足すると、血管の壁が縮小して血管が細くなり血圧が上がってしまいます。
高血圧の人は塩分が多めの食事をしている人が多いですが、塩分はカルシウムを排出してしまう効果があるので、血圧が高い人はカルシウム不足になりがちです。
なので一日の適量をしっかり摂取するようにしましょう。過剰にカルシウムを摂取すると、逆に高血圧になる恐れがあります。
カルシウムが豊富に含まれている食材はこちらになります。
・小魚
・牛乳
・ヨーグルト
高血圧になってしまう食事
高血圧は食べ物で治すことができますが、逆に血圧を上げてしまう食べ物もあるので紹介します。
アルコール
アルコールは飲んだ直後、血管を広げる作用があるので一時的には血圧が下がります。
しかし、飲みすぎてしまうと心臓の働きが活発になり血流が早く流れていきます。すると血圧が上がってしまうので、高血圧の人はお酒を控える必要があります。
飲み会などを頻繁に行っている人は、まっすぐ家に帰りましょう。
塩分(ナトリウム)
塩分を多く摂取すると、血液の塩分濃度を高くしすぎないように血管内に水分がおおくでます。その結果、血液量が多くなるので圧が上がります。
実際に塩分が多い食事を普段から食べている人は、高血圧になりがちです。
現在高血圧の人は減塩をすることで血圧を下げることができます。
一日の摂取量を6グラム未満を目標にしましょう。
さらに詳しく塩分の摂取量についてはこちらの動画が詳しく説明しているので是非ご覧ください。

まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回の記事をまとめるとこのようになります。
・アルコール、塩分を控える
それでは今回はここら辺で終わりたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ツイッターもやっているのでフォローしてくれると嬉しいです。