みなさんこんにちは。寺場友達です。
健康に関する食べ物や栄養素のことを書いています。
今回のテーマは、栄養素でムダ毛を薄くする方法についてです。
この記事を読むことによって、毛の色を薄くする栄養素を知ることができます。
ムダ毛を栄養素で薄くする方法
ムダ毛には男性ホルモンが大きく関係しています。
男性ホルモンには、体毛の発育を促す効果があるので男性ホルモンが体内に多い状態だと、ムダ毛が多く生えてきてしまうのです。
男性ホルモンは女性ホルモンを増やすことで影響が少なくなっていくので、女性ホルモンを増やせばムダ毛が生えにくくなったり、薄くなるというわけです。
なのでここからは女性ホルモンを増やす栄養素を紹介します。
ムダ毛を薄くする栄養素
ボロン
ボロンとは女性ホルモンの一種のエストロゲンというホルモンを多く分泌させる効果があるといわれています。
ボロンは熱に弱い性質を持っているので、摂取するときは熱を通さずに生で食べることをおススメします。
ボロンが多く含まれている食べ物はこちらです。
・ヘーゼルナッツ
・きな粉
・ピュアココア
・ひじき
イソフラボン
イソフラボンは女性ホルモンと構造が非常に似ているため、女性ホルモンとほぼ同じ役割を持ちます。
なので、イソフラボンが体内に多いという事は、女性ホルモンが多いといっても過言ではないという事です。
イソフラボンは主に大豆や大豆製品に多く含まれているので、大豆類を食べると体内で効果を発揮します。
体質的な問題で効果に個人差はありますが、摂取しないよりはしたほうがいいので大豆製品を普段から多く食べることを意識しましょう。
ムダ毛を生やしてしまう栄養素
亜鉛
亜鉛はタンパク質を毛の材料であるケラチンというアミノ酸に変化させる効果があります。
なので亜鉛を多く摂取すると、ムダ毛が多く生えてきます。
亜鉛は薄毛対策に効果的な栄養素ですが、ムダ毛が多い人は摂取を控えたほうがいいかもしれません。
亜鉛は主に牡蠣、レバーなどの食材に多く含まれています。
ムダ毛を薄くする注意点
亜鉛の摂取量を減らすと体毛が生えにくくなりますが、摂取量を過度に少なくすると頭皮の髪の毛にも影響が出てきてしまい、薄毛の危険性があります。
なので、ムダ毛対策のために亜鉛の摂取量を減らすことも大事ですが、薄毛にならないためにも全く摂取しないというのはやめましょう。
また、女性ホルモンを増やして男性ホルモンを減らすことを過度にしてしまうと、筋肉の発達が遅くなったり、体が丸みをおびたりします。
筋肉隆々の体を作りたい人は注意しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回の記事をまとめるとこのようになります。
それでは今回はここら辺で終わりたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ツイッターもやっているのでフォローしてくれると嬉しいです。