みなさんこんにちは。寺場友達です。
健康のために食べ物や栄養素のことを書いています。
今回のテーマはPMSの対処法や症状がある人との接し方です。
PMSとは
PMSとは月経前症候群ともいわれていて、生理前に女性のホルモンバランスが乱れ情緒が不安定になることを言います。
人によっても症状が小さい人や大きい人がいますが、多くの女性が起こることで、基本的には症状は3~10日の間で収まります。
生理が始まっていないのにイライラや不安、うつのような感情が芽生えている人はPMSによるものかもしれません。
PMSは自覚することが非常に大切です。
自分に当てはまることがある人は考え方を変えてみたり、パートナーがPMSの疑いがある人は教えてあげてください。
PMSの症状
PMSになると様々な不調が出てきます。精神的、身体的に症状が出てくるのでそれぞれの症状を紹介します。
身体的な症状
- 胸が張って痛くなる、
- ニキビ、吹き出物など肌があれる
- 体重が減りにくくなる
- 肩こり、頭痛、腰痛
- 体がむくむ
- 眠気が強くなり集中力が低くなる
身体的な症状の特徴としては基本的に疲労を伴うものが多いです。
パートナーがPMSの時は、荷物を持ってあげるなど気配りをしたほうがよさそうですね。
精神的な症状
- ストレスを感じやすくイライラする
- やる気が出ない、ダルさや疲労感を感じる
- 感情が不安定になる
- パニックや涙もろくなる
- 気分が落ち込み憂鬱になる
身体的な症状の特徴としては感情が激しくなりがちになります。
喧嘩が起きやすくなりますので注意しましょう。
PMSの対処法
PMSはホルモンバランスが乱れることで起こります。なのでホルモンバランスの乱れを抑えることにより対処できます。
実は食べ物から摂取する栄養素で症状を和らげることができるんです。
症状を改善する栄養素
ビタミンB6
ビタミンB6はPMSの原因と考えられている、過剰なエストロゲンというものを肝臓で処理する働きがあります。
実際にビタミンB6を投与すると、PMSの症状が改善された報告が多いそうです。
ビタミンB6が多く含まれている食べ物は、カツオ、マグロ、バナナ、レバーなどです。
マグネシウム
マグネシウムは幸せホルモンであるセロトニンを体に吸収する働きがあります。
マグネシウムが体内に不足しているとセロトニンが不足してイライラや不安感を感じるので、是非ともマグネシウムを取り入れた食生活を心がけましょう。
マグネシウムが多く含まれている食べ物は、アーモンド、野菜類、豆類、穀物類です。
パートナーが知るべきPMSの人との接し方
PMSのパートナーと接するときに一番大切なことはPMSを理解することです。
イライラして人に当たってしまっても攻めることはやめましょう。
PMSで体調が悪いこと自体でイライラする人は、何かと無理をしがちです。
疲れたら休んでもいい、頑張らなくてもいいということをあなたの口から言ってあげてください。
しかし、「頑張ってね」「つらいよね」という一見相手を思う善意の言葉でも相手を怒らせてしまうことがありますので、無理な口出しはひかえましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回の記事をまとめるとこんな感じです。
- PMSとは生理前に起こる感情が不安定になる症状
- PMSは身体的、精神的な様々な症状がある
- ビタミンB6やマグネシウムを摂るといい
- 相手のことを理解して心を休ませてあげることが大事
多くの女性はPMSになっています。
しっかりと理解していくことが大切ですね。
それでは今回はここらへんで終わりたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました