こんにちは。健康に関する食べ物や栄養素のことを書いている寺場友達です。
今回のテーマは、ダイエットに効果的なスーパーフードについてです。
以前、このようなツイートをしました。
皆さんはスーパーフードって知ってますか?
わずかな量で非常に多くの栄養素が詰まっている食べ物のことです。日常的にスーパーフードを食べることができれば、他の食事が要らないくらい栄養摂取ができます。
スーパーフードは本当にスーパーなので、ぜひ皆さん食べてみてください。
— 寺場 友達@食と健康と栄養のブロガー (@terabais) April 27, 2020
皆さんはスーパーフードって知ってますか?
わずかな量で非常に多くの栄養素が詰まっている食べ物のことです。日常的にスーパーフードを食べることができれば、他の食事が要らないくらい栄養摂取ができます。
スーパーフードは本当にスーパーなので、ぜひ皆さん食べてみてください。
この記事を読んでいる人の中で、このような方はいませんか?
- いつもの食事が栄養素的に自信がない
- 健康食品を食べていたが続かなかった
- スーパーフードに興味がある
この記事を読むことによって、ダイエットを手助けしてくれる自分に合ったスーパーフードを知ることができます。
ダイエットに効果的なスーパーフード6選
初めに注意してほしいことですが、スーパーフードはダイエットに効果的ですが必ずしも成功するというわけではありません。あくまで補助的な効果を期待するもので、適度な食事制限や運動は必要です。
しかし、スーパーフードは栄養満点な食べ物なので、健康的に痩せることや普通のダイエットよりは簡単に痩せられるでしょう。
スーパーフードとは
名前ぐらいはどこかで聞いたことがあっても、そもそも何なのかがよくわからないという人は意外に多くいると思うので、少し簡単に説明します。
スーパーフードとは、優れた栄養素が多く含まれ、かつ全体の栄養価のバランスが良く、さらに身体に有害なものが含まれていないという特徴がある食べ物です。
簡単に言うと栄養素が多く食べると健康になれる食べ物です。
スーパーフードは少量で多くの栄養素が効率的に摂取出来て、デトックスと言われる体内の老廃物の排出を助ける効果もあります。
健康に気を使っている人にとって身近な食べ物であるスーパーフードは、ダイエットにも有効なサポートをします。なのでここからは、厳選したダイエットに効果的なスーパーフード6種類を紹介します。
スピルリナ
スペルリナとは藻のような植物性プランクトンの一種です。
古来から存在していたとされるもので、多くの生き物に必要な栄養素を豊富に含んでいます。
健康体になるためには必須のビタミン、ミネラルや、腸内環境を良くして便秘を改善する食物繊維、そして老化を抑える効果を持つ抗酸化物質も豊富です。
中でもスペルリナは筋肉を作る元であるタンパク質をかなり多く含んでいます。その割合は乾燥させたスペルリナの約60%がタンパク質と言われるほどです。
タンパク質が非常に多いスペルリナを日常的に摂取していけば、筋肉がつきやすくなり太りにくく痩せやすい体を手に入れることができるので、ダイエットのサポートに有効だといえます。
アサイー
アサイーとは、ブラジル・アマゾンが原産のヤシ科の植物です。ヤシの木のような見た目をしていて、実の部分に多くの栄養素を含んでいます。
100gのアサイーからはポリフェノールがココア約4.5倍、鉄分がレバーの3倍、カルシウムが牛乳の3倍と、非常に多いです。
特に食物繊維が豊富で腸内環境を良くして、ダイエットをサポートしてくれます。
サッカー選手の中澤佑二選手が練習後にアサイーのドリンクを普段より飲み続けた結果、貧血気味の体調が改善されたそうです。
スポーツ選手も健康状態が改善するアサイー。興味がある方は試してみてはいかがでしょうか。
チアシード
チアシードとは、チアというシソ科の植物の種子のことで、ゴマのような見た目をしています。
チアシードには、ブラックチアシードとホワイトチアシードの2つの種類があり、水に浸すことで食物繊維がジェル状になり体積が何倍にも膨らみます。
チアシードと水を食前に取っておくと、お腹の中で膨らんで満腹感を持たせてくれるので、食べ過ぎを防ぎ、ほかのスーパーフードと同様に食物繊維が多いのでお通じもよくなります。
注意点を上げるとすると、チアシードは熱に弱く、40度以上の過熱をすると栄養素が少なくなってしまいます。さらにチアシード自体はカロリーが高いので1日の摂取量はスプーン大さじ一杯ぐらいにしておきましょう。
タイガーナッツ
タイガーナッツとは、カヤツリグサという植物の茎にできる塊で、ナッツ類ではなく根菜になります。
ビタミンEと食物繊維が豊富に含まれています。
ビタミンEは抗酸化作用がある栄養素なので、美肌効果やアンチエイジングに効果があり、食物繊維はゴボウの14倍でタイガーナッツ20粒でゴボウ一本分の食物繊維です。
血糖値の急上昇を防ぐので、食欲を上げるホルモンも分泌しづらくなり食べ過ぎを防ぎます。
一日の摂取量は8粒から10粒です。胃の中で膨らむので食前にお食べください。
ココナッツオイル
ココナッツオイルとは、ヤシの実からとれる油のことです。
中佐脂肪酸と言われるものが含まれており、脂肪を消費しながら消化されていきます。また、食欲を抑える効果もあるので、食べ過ぎを防ぎつつ皮下脂肪や内臓脂肪の燃焼もサポートできます。
普段の油をココナッツオイルに変えるといったことで、身近に摂取しやすいスーパーフードでもあります。
しかし、ココナッツオイルは糖質が体内に少なくなってきたときに脂肪燃焼効果が発揮されるので、糖質制限ダイエットと合わせて摂取してみてください。
ダイエット以外にも、栄養価が豊富なので腸内環境の改善や肌の保湿、アンチエイジングにも期待ができます。
デーツ
デーツとはヤシ科のナツメヤシという植物の果実のことです。
私たちが普段の生活で不足しがちな栄養素が多く含まれていて、日々の栄養素補給にいいとされています。
特に鉄分が多く、代謝機能の向上や女性の方などの鉄分不足に効果的です。
また、血糖値の急上昇も抑えられるのでダイエット中の甘いものとしては重宝されるでしょう。
1日の目安摂取量は3粒ほどです。
スーパーフードの実用的な食べ方
ここまでスーパーフードについて紹介してきました。
しかし、実際にスーパーフードを生活の中に取り入れてその生活を続けるのは、意外と難しいです。
スーパーフードは通常の食品と比べると値段も高く、味も最高というわけではないので継続しません。
そこでここからは、日常でも摂取できるようなスーパーフードや摂取方法を紹介していきます。
日常的に使えるスーパーフード
他の料理に混ぜる
単体ではあまりおいしくないスーパーフードでも、ほかの料理と混ぜるとおいしく食べやすくなります。
ココナッツオイルはコーヒーに少し混ぜれば、甘い香りがアクセントになりますし、普段の炒め物でココナッツオイルを使うこともおすすめです。
チアシードはスムージーに混ぜれば栄養素も失わずに満腹感を得られるのでオススメです。
タブレット型のスーパーフード
スーパーフードの中には、日常的に摂取できるようにタブレットになっているものもあります。
タブレット状なら水と一緒に飲み込めるので他の料理に混ぜたりせず簡単です。
先ほど紹介したスペルリナはタブレットにされてるものが多いのでぜひ試してみてはいかがでしょうか。
安く多く買う
普段使いができなくてもあらかじめ多く買ってしまえば、いやでも消費できると思います。
しかし、多く買うならなるべく安く買いたいですよね。
そんな時は専門店で買うことがオススメです。専門店なら実際に目で見たり店員さんに自分に合ったものが好きなだけ変えるので安心です。
通販でももちろん構いませんが通販だと種類が多すぎてどれを買うか迷ってしまうと思います。
近くにスーパーフードの専門店などがない人は、通販を利用してみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回の記事をまとめるとこのようになります。
・ダイエット以外にも多くの健康的なサポートが期待できる
・自分の生活に合った使い方をして日常的に摂取することが大事
それでは今回はここら辺で終わりたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ツイッターもやっているのでフォローしてくれると嬉しいです。