こんにちは。健康に関する食べ物や栄養素のことを書いている寺場友達です。
今回のテーマは、睡眠不足に有効な食事についてです。
本記事はこのような人に向けた内容になっています。
・食事で睡眠を良くしたい
・ぐっすり眠れる食事を知りたい
睡眠不足を治すには
以前このようなツイートをしました。
睡眠不足を治すには食事に気をつければいいです。
ポイントは睡眠に効く栄養素をしっかり食べ続けること。
1日だけでは意味がありません。何より継続するして食べることが大切です。
睡眠不足に効果的な食べ物をブログで紹介します。— 寺場 友達@ビジネスと健康のブロガー (@terabais) May 10, 2020
睡眠不足を治すには食事に気をつければいいです。
ポイントは睡眠に効く栄養素をしっかり食べ続けること。
1日だけでは意味がありません。何より継続するして食べることが大切です。
睡眠不足に効果的な食べ物をブログで紹介します。
睡眠不足は食事で治すことができます。
睡眠不足の対策になる食事
睡眠不足を治すためには、メラトニンというホルモンがとても重要です。メラトニンは別名、睡眠ホルモンとも呼ばれており、人間に備わっている体内時計のズレを治す効果があります。
体内時計が正確になっていると、一日の生活リズムが元に戻るので睡眠不足の対策になります。
メロトニンはトリプトファンというアミノ酸がセロトニンというホルモンに変わったのちに、さらにメロトニンに変わります。
つまり、睡眠不足を改善する食事というのはメロトニンのもととなる、トリプトファンというアミノ酸を多く含んでいる食事という事になります。睡眠不足を改善するメロトニンはトリプトファンから作られますが、メロトニンになるまでは時間がかかります。なので、朝にトリプトファンを多く含む食事をしたほうが良いです。
トリプトファンを多く含む食事
トリプトファンを多く含む食材はこのようになります。
・たまご
・ごま
・ナッツ類
・バナナ
・牛乳
これらの食材を食べることも大事ですが、そのほかに大切なことは炭水化物を摂取するという事です。炭水化物はトリプトファンからセロトニンに作るのに必要なエネルギーなので、炭水化物とトリプトファンを一緒に食べることを意識しましょう。
オススメの組み合わせは、卵かけご飯かバナナ牛乳です。
卵かけご飯、もしくはバナナ牛乳を朝ご飯にすれば、夜ごろにはメロトニンが発生して自然に眠たくなります。
睡眠不足を改善するおやつ
朝ご飯以外にも、睡眠に有効的なおやつを紹介します。
チョコレート
チョコレートはギャバというアミノ酸を多く含んでいます。
ギャバは神経に働いて興奮を抑える効果があります。体がリラックスすれば自律神経のバランスが良くなってなかなか眠れない人でもしっかりと睡眠がとれるでしょう。
キウイ
じつはキウイには睡眠の質を改善させる効果があります。
これは台北医学大学の研究結果でも明らかにされていることで、キウイを三十日間食べることで睡眠時間と睡眠までの導入時間がよくなったそうです。
研究結果として実証されているのでキウイはとても有効だと思います。
しかし、キウイを毎日食べ続けることは意外に難しいです。そんな方はサプリメントを使うことをオススメします。サプリメントなら一度買うだけで何日分も手元におけるし、何より摂取するのが非常に簡単です。
睡眠に効くサプリメントについて詳しく書いた記事があるので、そちらも読んでいただけると幸いです。

まとめ
今回の記事をまとめるとこのようになります。
・朝ご飯に卵かけご飯かバナナ牛乳
・チョコとキウイも効果的
それでは今回はここら辺で終わりたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ツイッターもやっているのでフォローしてくれると嬉しいです。