みなさんこんにちは。寺場友達です。
栄養や食べ物を気にして生活した結果、健康な体を手に入れたので健康に関する食べ物や栄養素のことなどを書いています。
今回のテーマは、徹夜の危険性とリスクについてです。
この記事を読むことによって、徹夜の危険さや徹夜で引き起こされる病気の予防策を知ることができます。
徹夜すると危険性が高まる病気
以前このようなツイートをしました。
徹夜してる人に言っときたいんですけど、徹夜はデメリットしか無い。
— 寺場 友達@食と健康と栄養のブロガー (@terabais) March 11, 2020
【徹夜するデメリット】
・肌が荒れる
・集中力が無くなる
・生産性が無くなる
・重大な病気にかかりやすくなる
・内臓が死ぬ
徹夜を習慣的にしてしまっている人は、徹夜をしなくても済む生活リズムを考えなくてはいけませんね。
徹夜してる人に言っときたいんですけど、徹夜はデメリットしか無い。
【徹夜するデメリット】
・肌が荒れる
・集中力が無くなる
・生産性が無くなる
・重大な病気にかかりやすくなる
・内臓が死ぬ徹夜を習慣的にしてしまっている人は、徹夜をしなくても済む生活リズムを考えなくてはいけませんね。
仕事や勉強で徹夜をしている人は、今すぐやめたほうがいいでしょう。
徹夜をすることによって脳や体はあなたが思っている以上にダメージを受けていて、徹夜が続くと重大な病気になるリスクがとても高まります。
徹夜によってどんな病気が引き起こされるか紹介します。
生活習慣病
生活習慣病とは、生活習慣の悪化で引き起こされる病気の総称です。徹夜は生活習慣の悪化に直結しているので、生活習慣病になる可能性がとても高まります。
生活習慣病は主にこんなものがあります。
- 糖尿病
- 脂質異常性
- 高血圧
- 高尿酸血症
また、これらの生活習慣病がさらに引き起こす病気として有名なものに、がん、心臓病、脳血管疾患があり、急死を引き起こすので徹夜は本当に危険です。
糖尿病
糖尿病は血液内の糖分(血糖値)が増えすぎることが原因で発症します。
人間の体内では、血糖値を上げる効果があるコルチゾールというホルモンと、血糖値を下げる働きのあるインスリンというホルモンがあります。
徹夜が続くと、血糖値を上げる働きのあるコルチゾールが多く分泌されていき血糖値がどんどん上がり、インスリンが足りなくなっていくので糖尿病になるんです。
糖尿病になると血液や血管に大きなダメージや、失明、手足の壊疽(腐敗)などが引き起こされます。
ラーメンや甘いものばかりを食べている人が糖尿病になりやすいのは当たり前ですが、徹夜ばかりしている人も糖尿病になりやすいのです。
さらに、徹夜している人は夜食などを食べがちなので、さらにリスクが高まります。
アルツハイマー型認知症
アルツハイマー型認知症とは高齢者の多くの方が患っている病気です。
高齢社会の日本では、認知症がとても身近です。
認知症は高齢者がなりやすい病気ですが、高齢者以外にも発症する可能性は大いにあります。
特に、睡眠時間が足りていない人は認知症になりやすいでしょう。
アルツハイマー型認知症は、脳内にごみのような存在であるβアミロイドというタンパク質が蓄積することで発症すると考えられています。
睡眠は脳内の老廃物を排出する役割があるのですが、徹夜をしているとβアミロイドなどの老廃物を排出できず、脳内に蓄積していきアルツハイマー型認知症になるというわけです。
睡眠が不足すると、このβアミロイドというものがどんどん脳内に蓄積されていきますが、これは一晩徹夜しただけでかなりの量が蓄積されるようです。
十年後、二十年後に後悔をしないためにもしっかりと睡眠をとったほうがいいですね。
内臓の破壊
徹夜は内臓系の健康を阻害することもあります。
徹夜をすると自律神経の乱れることがあります。自律神経のバランスが乱れると、胃や腸といった内臓にダメージがかかり胃潰瘍や血が出てくることがあるので、非常に危険です。
徹夜を続けて内臓にダメージがある状態で、揚げ物や高カフェインのものを摂取するとお腹がむかむかし始め腹痛を伴うことがあるので注意しましょう。
牛乳は脂質が腸を刺激するので豆乳に変えたり、消化にいいものを食べてとにかく正しい睡眠サイクルで寝るようにしましょう。
リスクを減らす方法
さて、ここまで徹夜に関する危険な病気やリスクについてお話ししました。
ここからは、そんな危険な病気を予防する方法を紹介します。
その方法はいたって簡単です。
寝ましょう。
正しい睡眠をとる。これに限ります。
しかし、この記事を読んでいる人でなかなか夜に睡眠時間を多くとれない方もいると思うので、夜に寝られないパターンごとにどうすれば正しい睡眠をとれるようになるかを紹介します。
忙しくて夜寝られない人
忙しくて夜に寝られない方は、まずは時間を見つけることから始めます。
どんなに忙しくても一分も時間に余裕がないという人は少ないはずです。
まずは人生の無駄を見つけてからそれを排除して睡眠時間を確保しましょう。
ついついSNSや動画を見てしまうことや、無駄な習慣はありませんか?
自分の生活に隠れている無駄な時間を上手に見つけて排除していくことで、仕事の生産性が上がって時間に余裕ができて睡眠時間が生まれるはずです。
そんな馬鹿なと思うかもしれませんが意外と革新的なことが大切ですよ。
なかなか夜に寝付けれない人
【ここ重要です】
なかなか夜に寝付けられない人は、睡眠サイクルが乱れている可能性があります。
睡眠サイクルを正常化する方法は、寝る前にブルーライトを見ないことや食事をとらないことが大切です。
また、食べると寝やすくなる栄養素を習慣的に食べることで、上質な睡眠を手に入れることができます。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。

また、以前睡眠のサプリメントの記事も書いたので、そちらも読んでいただけると幸いです。


まとめ
いかがでしたでしょうか。
この記事を書いてある内容で、徹夜に対する意識をしてくれると嬉しいです。
今回の記事をまとめるとこのようになります。
- 徹夜をすると生活習慣病、認知症、内臓系にダメージ、の危険がある
- リスクを減らすにはとにかく寝ることが大事
- なかなか寝られない人は上記の方法を試す
それでは今回はここら辺で終わりたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ツイッターもやっているのでフォローしてくれると嬉しいです。